テレビで初めて映し出された文字「イ」

日本のテレビの研究は、浜松高専(現静岡大学)の高柳健次郎博士がその研究を開始し現在に至るわけですが、1926年に世界で初めてブラウン管に「イ」の文字を表示させました。このときの走査線は40本でした。小生は高校生の時に、なにかの記事でこれを知りその原理を書いたオーム社のテレビ読本を一気に読み終えたことを思い出します。本棚の片隅に今でもその本がありました。いつごろでしたか、静岡大学工学部の佐鳴会館で博士の講...

織布傷検査システム

いま弊社が挑戦していますことの一つは繊維の欠点検査システムです。縦緯100本/inch程度の布におきるさまざまな傷を検査するもので北陸は繊維産業が主流ですがこれを自動で検査するものが未だできておりません。30年来のテーマの一つです。布幅180cmで1~2m/sのスードで計ります。...

繊維工場における生産管理システム事例

近年、複数の若手経営者からタブレットなどを使った生産管理システムの相談を受け、具体的な模索を開始しましたので、ご紹介致します。製造工程における各部署の管理を集約し、連携することで間違いを減らし作業能率を上げることを目標にするものです。1.製造工程の流れを、各部署の担当者がメニュー表示されたた入力装置(タブレット,iPhoneなど)より項目を選択し、データーを入力します。2.各部署からのデーターは、同時に管理者...

工場稼働モニタリングシステム

繊維工場モニタリングのソフトウエアです。生産機械の稼働常用を随時監視し集計管理します。データの収集は有線でも、無線(2.4Ghz や 920Mhz)でも可能です。また双方向通信して機械の制御もします。これまで30台から500台規模の工場数社に納入しました。...